2018年8月7日。

暦の上では「立秋」なんだそうです。

翌日からは「暑中」ではなく「残暑」ですよ!

…はぁ?!って感じですよね^^;

今年の猛暑は生命の危機を感じます。

熱中症の初期症状にかかった方を身近にもたくさん見ました。

果たしてこの暑さ、いつまで続くのでしょうか・・?

[ad]

立秋とは?暑いのになぜ秋?起源や暦が早すぎる理由は?

 季節の話題になる時、しばしば登場するのが「暦の上では」という言葉。

「立春」や「立秋」に限らず、なんとなく実際の体感温度よりも

早いと感じるのは私だけでしょうか?

その前に。

そもそも「立秋とは?」というところがいまいち理解できていなかったので

調べてみました。

二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつ

夏が極まり秋の気配が立ち始める日

(夏至と秋分の中間で、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合、この日から立冬の前日までが秋となる)

ということでした。

そして、「立秋」を含む二十四節気が成立したのが中国内陸部で、

その地域の気候は「大陸性気候」で、この時期から気温が下がり始めるそうなんです!

だから「立」「秋」と名付けられている、とのこと。

日本は「大陸」とは真逆、列島ですので中国とは時期のズレが生じるのだそうです。

 

 今日、天気予報を見ていたら、予報士の方がそのように解説されていましたし、

同様の記事も多く存在したので、「そういうことか!」と納得することができました。

(暑さ自体には納得できませんけども。笑)

 

「四季を大事にする日本」という割に、中国の暦を基準にしているところに

若干の違和感を感じますが、習慣のものですし

日本独自の暦を今から作り直すこともないでしょうね。。

スポンサーリンク

2018年夏、猛暑はいつまで続く?「高温」は何度以上?

 暦上は「秋」だとして、

この暑さ、いつまで続くのでしょうか・・?

私が見ていた気象予報の番組(TBS系列)では

「残念ながら今月いっぱいは高温が続きます・・・」

申し訳なさそうにおっしゃっていました。

 

連日、40度近く・・

自分の体温以上に気温が高い・暑い毎日において、

「じゃあ高温って何度以上を言うの?」と疑問に思い、気象庁のサイトを確認してみましたら

翌日又は当日の最高気温が概ね35℃以上になることが予想される場合に「高温注意情報」を発表し、熱中症への注意を呼びかけます。

と、定義されていました。

ということは、少なくとも8月いっぱいはたいてい

最低でも35度以上の気温の中生活をしなければならないようです。

 

おさまるどころか

「チベット高気圧」と「太平洋高気圧」のダブル高気圧の影響により

8月下旬から9月の上旬再び過酷な猛暑がやってきそうです。

「残暑」だからと油断せず、今後もしばらく水分と塩分を小まめに取る習慣を

付けておいた方が良さそうです。

スポンサーリンク

昨年も同じくらい暑かった?昨年よりも暑い地域は?

 ウェザーニュースで「猛暑見解」に関する分布図を見てみたところ

沖縄だけが平年並みで、

北海道と四国(高知界隈)、南九州あたりが「昨年よりやや高め」

その他、本州のほとんどは(9割くらい)「平年より高い」

と記されていました。

 

たしかに「昔の夏」って

暑かったですけれど、

気分が悪くなったり、

「自分の身体がおかしいのか?」と錯覚するほどの

体調不良・異変って感じなかったと思うのです。

 

異常気象と一括りにしてはいけないとは思いつつ、

環境破壊な部分においても不安を感じずにはいられませんね。

被災地の大変さも伺えますし、

早く、猛暑が落ち着いてくれるのを願うばかりです。

[ad]