始まりましたね~
武井咲版ドラマ「黒革の手帖」。
話の結末を知っていてもつい見てしまう名作です。
しかし、1970年代に連載され、1980年に書籍になった小説を基にしたドラマです。
時代背景とかは大丈夫なのでしょうか?
いちばん気になったのが「今ってそんなに簡単に通帳作れないのでは?」
ということでした。
そんなことを交えながら、1話の感想を【ネタバレあり】で書きます!
武井咲版の「黒革の手帖」はミスキャスト?
「黒革の手帖」は話の展開がおもしろいことと、
主役の女優さんの変貌ぶり、人生が大きく二転三転していく人生を垣間見れる、
政財界の大物がコテンパンにやられて気分がいい(笑)、
そのストーリーの裏側に切ない恋愛が隠されていてキュンとくるなど、
いろんな要素が散りばめられているので、過去からずっと人気があり、
1982年から何度もドラマ化されています。
ただ、2004年放送米倉涼子さんバージョンの印象が強くて、
ドラマの制作発表があった時から「武井咲はミスキャストでは?」と
騒がれていましたね。
私も「したたかで計算高い、肝が据わった銀座の女性」は
ちょっと武井咲さんにはハードルが高いのでは?と思っていました。
しかし、ベースが綺麗な女優さんなので、
凛とした感じは出せていたのではないかな、と思います。
(ちょっと上から評価っぽく聞こえたらすみません。)
そして何より!
主演が誰とか、脇を固める役者が誰とか関係なく、
おもしろいんですよね、そもそも。
松本清張の小説「黒革の手帖」が。
それをどこまで今風にアレンジし、共感を抱かせながら
ドラマ展開をしていくのを見ることも
見どころのひとつではないかな、と思いました。
隠し口座の設定は古い?通帳って簡単に作れる?
物語はとても面白いです。
子どもの頃からお金に困り、
挙句の果てに親の借金を背負わされ、
会社では雇用形態による差別を受ける。
ずっと理不尽な想いばかりしてきた、原口元子さん(武井咲さん)が
会社での扱いを逆手に取り、
勤め先の銀行の不正を盾にお金を横領します。
いきなり大金持ちになり、それを足掛かりにさらにお金持ちになっていく様や
政財界の大物を巻き込んだり、敵に回したりするので、
命を落としかけたりと、とてもドラマチックなことが毎回起こる訳ですが、
ひとつ気になることがありました。
もう今ってそんな簡単に通帳を作れないのでは?ということ。
まぁドラマですし、支店長まで話が通った事例ですので、
作れてしまうのかもしれませんが、
庶民が通帳を作るのはとてもめんどくさいことになっています。
①住まいから近い銀行(店)じゃないと作ってくれない
②使用用途を変えたいので、ひとつの銀行で口座を複数持とうとしたら断られる
③通帳作成時には必ず身分証が必要でコピーされる
④身分証明書に記載されている名前が旧漢字表記であるなら、通帳も同じ表記じゃないと
作れない。通称名で使用しているとか関係ない←
①は職場が近かったのでギリギリ承認。
職場の給与振込口座がここの支店の口座である旨伝え、何とか作ってもらえました。
②どうしようもないので、諦めて使っています。
④いちばん腹が立ったのが④です。
普段、旧漢字の名前なんて使わないのに「身分証がそっちの表記なので」とのこと。
今はわからないけど、パスポートは「よく使う方で大丈夫」と選ばせてくれましたけどね。
ていうか、無い漢字とかどうすんだ!ってまぁ怒っても仕方ないんですけど。
以前、大手都市銀行に勤めていた友人から、毎年新規口座開設のお客さんを取るノルマがあって、
達成できない人は自分名義で作ったりして通帳を作りまくっていたと聞かされたことがありました。
それなので、余計に「今、そんなに通帳をわんさか出してきて怪しいw」と思ってしまったのです。
横領しないとドラマが始まらないので、そこは現代の流れとか考えずに進行していくのでは?
と思います。
冒頭シーンでは「SNSで個人情報流出騒動」なんていう今風の設定も入れ込んでありましたし、ね。
さて、したたかで美しい武井咲さん版の原口元子を次回も期待しています。
(江口洋介との行く末も気になります!)