月、十五夜、2017

 占いのサイトで、星とか月の動きを見ていてふと疑問に思いました。

十五夜とか十六夜とかってあるけど、他にも数字が付くはあるのかな?

そもそも十五夜とは何?

十五夜は年に1回しかないの?

お月様の呼び方十五夜の起源について調べてみました。

スポンサーリンク

十五夜は月の呼び方なのに年に1回しか呼ばないのはなぜ?

 動揺「うさぎ」にも出てくる

「十五夜お月さん見て跳ねる♪」

歌の歌詞にもなる十五夜は他の”夜”とは違い、特別なんだろうなぁということは

なんとなく幼い頃から身についていたような気がするのですが、

なぜ特別なのかはよく分かっていませんでした。

というよりも、

十五夜って年に1度しかないのかと思っていました。

ところが、”十五夜”とは月の呼び方のひとつなので、

十五夜自体は毎月やってきているんですね。

 お月様ってだいたい1ヶ月の中で、新月から始まり、満ち欠け、

また次の新月を迎えますよね。

ちょうど15日目の満月のことを十五夜というそうなんです。

 ではなぜ、一般的に「十五夜は9月」という認識になったのか、調べてみました。

秋の夜は1年の中でもっとも空気が澄んでいるので、満月が美しく見えるのだそうです。

現代の感覚だと「9月って秋?」って思いますよね?

旧暦では

1月から3月を春

4月から6月を夏

7月から9月を秋

10月から12月を冬

というんです。

(だから1月に「新春」などと言うんだなぁと知りました。)

 このことから秋のちょうど真ん中、旧暦の8月、15日目の夜のお月様を

「中秋の名月」と呼ぶようになったそうです。

スポンサーリンク

十五夜とは何?2017年の十五夜はいつ?

 では次に

なぜ「中秋の名月」にすすきとお団子を用意してお月見をするのか?

について調べてみました。

秋=刈入れ(収穫)があることから、

収穫への感謝を込めて、お供え物をする

という慣習が出来たようです。

 そのため9月や10月の満月の日を「中秋の名月」とし、お月見をする訳ではなく、

お月見の日として、別途十五夜の日を定めているんですね。

旧暦の8月15日(に近い日)

そして

9月中旬から10月上旬の間に訪れる満月(に近い日)

それが十五夜(中秋の名月)であり、お月見の日!

ややこしいですね。

 ここから割り出された2017年の十五夜は10月4日、水曜日です。

そして2017年の10月の満月は10月6日だというのだから、本当にややこしい。

そして満月の2日前は「十三夜」と呼ばれます。

数字が付く月の呼び方は他にもある?

 お月様に関心を持つようになるまで、月の名称といえば

「新月」とか「満月」とか「三日月」くらいしか分かっていませんでした。

 

もう少し分かるようになったところで「上弦の月」「下弦の月」とか。

今回「十五夜」をきっかけに数字が付く月の名称を調べたところ個ありました。

七夜

十日夜(ただし、毎月の呼び名ではなくこちらも収穫祭的な使い方)

十三夜(特に陰暦の9月には特別な意味が含まれます)

十五夜

十六夜

十七夜

十八夜

十九夜

二十日夜

二十二夜

二十三夜

二十六夜

夜は付かないけれど数字が付くのは他にも

二日月

三日月

十四日月

三十日月(呼び方はみそかづき、大晦日はここから来ているようです)

 私が調べた限りなので、調べ損ねているかもしれません。

抜けていたらすみません。

このうち太字で記したものが月齢の呼び名で、

その他が「月待塔(つきまちとう)」という日本の民間信仰に関係しているようです。

月待塔とは特定の月齢に集まり、月待ち行事を行った講中なのだそうです。

 お月様って奥が深いですね。

とても勉強になったり、他にもいろいろ調べてみようと思いました(^^♪

スポンサーリンク